ポンプ吸上げ時に吸込み配管を共用するとエア噛みしやすくなります

ポンプのエア噛みの原因を探す


google 広告


ポンプを吸上げにより使用するときにエア噛みを誘発しやすいです。

水面より上に吸込み口があるポンプの設置方式を「吸上げ」といいます。
ポンプ 吸上げ 説明図

逆に水面より下にポンプの吸込み口がある設置方式を「流込み」といいます。
ポンプ 流込み 説明図

吸上げの場合のトラブルの多くは、エアーが噛んで「吸上げない」ということにつきると思います。
本来であれば施工時に十分配慮して施工計画を行い工事を実施すればよいのですが、
改修が続いたりすると、今までは問題なかったはずが、ダメになったということは多く発生しています。

  1. チャッキ弁・フート弁の不具合を確認
  2. まずは、逆流を防止している、チャッキ弁、フート弁が機能しているか?確認しましょう。
    ポンプ停止時に耳を配管に当てて水の逆流音が聞こえなければ問題ないです。
    チャッキ弁が横向きや逆さ、斜めなど、に設置されていませんか?
    この場合、「時々」落水することがあります。正しい向きに設置します。
    チャッキ弁の正しい設置方向 説明図

    フート弁などはきっちりと縦向きに取り付けます。少しでも斜めになっていると落水する可能性があります。

  3. 配管途中に鳥居配管がないか?
  4. ポンプ吸込み側 鳥居配管 説明図

    鳥居配管とよばれる経路が吸込み経路途中にあると、エアー溜まりができて吸上げ不良になることがあります。

  5. チャッキが複数ついていないか?
  6. ポンプ吸込み側にチャッキが複数ついていると吸込みにくくなり、やはり吸上げ不良となりやすいです。
    ポンプ吸込み側 複数のチャッキ弁設置は吸込み不良を起こしやすくなります
    この図の場合は一番下のフート弁以外のチャッキ弁2個は不要です。撤去します。

  7. 複雑な経路となっていないか?
  8. エルボ(曲がり)が多くないか?これも吸込みにくくなる要因です。
    極力少ないに越したことはありません。
    3個程度ならまったく問題ないですが、6個、7個とむやみやたらに多いのは問題です。
    ポンプ 吸上げ のエルボ個数が多いとエアが抜けにくくなりエア噛みを誘発します
    できる限り少なくします。

  9. 配管が下り勾配となっていないか?
  10. ポンプに向かって配管の勾配が低くなっている場合もエア溜まりができて
    吸上げ不良となります。この原因は結構多いです。厳密にレベルで当たることをお勧めします。
    ポンプ吸込み配管の勾配不良
    また異径管が接続されている場合には偏心異型管が必要です。

  11. 2台のポンプで1本の配管から吸上げしていないか?
  12. 吸込み配管を途中で分岐していると分岐側からエアを吸込むことがあります
    ポンプ吸上げ時に吸込み配管を共用するとエア噛みしやすくなります

  13. 配管の距離が適切か?

吸込み側の距離が長かったり吸上げ高さが高かったりすると、吸上げ不良となります。
また水温が高くなるほど吸上げにくくなります。


google 広告